総合評価 ★★★★☆
少し回数が減ってきたとはいえ、まだ授乳が続いているので、デカフェのアールグレイは貴重な紅茶。
これを機にデカフェの紅茶を試してみよう!とたどり着いたのが、Choice(チョイス)さんの「デカフェアールグレイ」です。
Choice(チョイス)さんという紅茶ブランドを全く知らなかったのですが、今回調べてみたところ、徹底的に自然環境に配慮したお茶を作っている何やらすごい会社でした。
Choice(チョイス)「デカフェ アールグレイ」の基本情報
まずは、紅茶の基本情報からご紹介。
チョイスの販売サイトの商品説明
今回買ったチョイスさんは、オーガニックの紅茶を展開しているアメリカのブランド。
日本国内では「ミトク」というオーガニック食品を販売してる会社が、チョイスの紅茶を多く取り扱っているようです。
ということで「ミトク」さんの販売ページを参考に、今回いただくデカフェアールグレイについてご紹介します。
アールグレイの美味しさはそのままに、脱カフェイン処理しました。(カフェイン含有量0.4%未満)
高品質の紅茶を独自にブレンドし、イタリアの柑橘系のベルガモットオイルで香り付けしました。
爽やかで優しい香りが気分をリフレッシュ。
カフェインが気になる方にオススメです。
引用元Webサイト:https://www.31095.jp/shopdetail/000000000816
このお茶を作っているChoice Organic Teasさんは、アメリカではじめてオーガニックティーの製品を作ったブランドなんだそう。
有機的に栽培された原材料を使うだけではなく、紅茶を作るために使用する電力も風力発電由来のものを使うなど、自然環境に配慮された紅茶作りを徹底しています。
よく考えたら、アメリカ生まれのブレンドの紅茶ってほとんど飲んだことがないかもしれません。
他にどんな紅茶のブランドがあるんだろう。Harney&Sonsさんとかかな?

外観・パッケージ

パッケージにも環境に優しい配慮がされています。使われる紙は、リサイクルされたものを使用していて、インクも植物由来。
ティーバッグは、天然繊維の「アバカ」で作られているそうで、紐を外せば自然に還る素材です。
そしてパッケージには、見たことがないマークがたくさん…!
調べてみると、一番左は「USDA(米国農務省)認証オーガニック」マーク。
アメリカ農務省から、オーガニックな商品であることが認められた証しです。
左から二つ目は、この紅茶がフェアトレードに配慮した商品であることを示すマーク。
その横のマークは「NON-GMO Project」。非遺伝子組み換え認証といって、遺伝子組み換えの食品を使っていないことを示すもの。
一番右は「B Corp」。「B Corporation(Bコーポレーション)」の略で、社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度です。
このデカフェアールグレイは、徹底的に自然環境に優しい企業が作った紅茶ですね。
正直にいうと、私自身はあまり「オーガニック」にこだわりがあるわけではありません…。
娘が口にするものは、なるべく安心・安全で、自然なものをという思いはあるのですが、自分が食べるものはおいしければいっか、という感じ。
口にしたものが身体を作っていくわけですから、もう少し気を使わないといけないですね。自分が商品を選ぶ基準に、環境に優しいか、生産者のことが考えられているか、などの視点があると良いとは思いつつ、ついお財布事情を優先してお手頃なものを選んでしまいがち…。
無駄なものや過剰なものを減らして、吟味した良いものを使う分だけ手に入れることを徹底したいところです。
紅茶の詳細情報
ブランド名:Choice(チョイス)
紅茶名:デカフェ アールグレイ
原材料:有機紅茶、有機ベルガモットオイル
紅茶の産地:インド・スリランカ
おおよその価格:1080円/16個入り
購入場所:Amazon

Choice(チョイス)「デカフェ アールグレイ」をレビュー

抽出方法
抽出方法は、パッケージ、そして「ミトク」さんの販売サイト、Amazonのサイトの商品紹介欄にも書かれていました。
あらかじめ温めたカップに沸騰したお湯を注ぎ、ティーバック1つをそっと入れます。
カップに蓋をして、3~5分蒸らしてから、お召し上がりください。
アイスティーの場合は、いつもの2/3程度のお湯で蒸らし、少し濃い目に抽出できたら、たっぷり氷を入れたグラスに注ぎます。
お好みでレモン、ホットミルク、はちみつなどを入れると渋みが和らぎ、飲みやすくなります。
飲んだ感想
ティーバッグの時点でかなりベルガモットの香りが強いです。ティーバッグにもオイルのうっすらとした黄色がついています。
ティーカップに鼻を近づけると、スーッとベルガモットのフレッシュな香りが広がります。
飲んでみると、渋みや苦味はかなり抑えめで、やわらかい紅茶の旨みが舌の上に広がります。
良い意味で茶葉の草っぽい感じもあり、全体的に爽やかな紅茶。
ストレートで飲む方が良さそう。オンザロックでアイスティーにしてもおいしいと思います。
冬にこっくりとミルクティーでいただく紅茶よりは、春・夏向きな印象なのかな…?と思いつつちょっとミルクを入れてみたところ、これまたすごくおいしい。
ストレートで飲むよりも、紅茶のコクが引き出された印象。
でも総じてサラリとした紅茶で喉越しがよく、じっくりと飲むよりは口の中がさっぱりとする軽やかな味わいです。
食事のお供としても良さそうなブレンド。
デカフェ紅茶としては、かなり満足できるおいしさでした。
評価
ベルガモットの香り ★★★☆☆
お手頃感 ★★☆☆☆
高級感 ★★☆☆☆
甘さ ☆☆☆☆☆
総合評価 ★★★★☆
Choice(チョイス)「デカフェ アールグレイ」レビューまとめ
以上、簡単な飲茶記録でした。
デカフェ紅茶にしては、しっかりと香りがあっておいしい。
個人的な好みである、コクが深くてミルクと合わせても紅茶の苦味がズーンという感じではないけれど、軽やかで爽やかな紅茶でした。
ベルガモットの香りもちゃんとして、しっかりとアールグレイだ〜!

参考ページ:
https://mitokuonline.jp/column/choice01
https://eleminist.com/article/1323
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000016011.html
https://susterra.net/usda/#i