現在シングルオリジンの紅茶を飲み比べている私。
今回はスリランカ・ディンブラを飲んでみましたので、簡単に記録します。
ディンブラとはどんな紅茶?
ディンブラは、世界有数の紅茶生産国のひとつスリランカのディンブラ地区で育つ紅茶。
標高1100〜1600m付近で栽培される紅茶で、ハイグロウンに分類されます。
芳醇な味わいと爽快な渋みが特徴で、香り・水色・味わいの3つにバランスがとれており「紅茶の優等生」とも呼ばれています。
ストレートでもおいしく、またミルクと合わせても、そしてアイスティーでも紅茶の香りと渋みが味わえるまさに万能な紅茶です。
アイスティーを作るときに、水色が白濁してしまうクリームダウンという現象も、ディンブラでは起こりにくいそう。
ディンブラの茶葉は細かいものが多く、茶葉の等級でいうとBOPがほとんど。
クォリティーシーズンのディンブラは、バラのような華やかな香りがあることも特徴。ただ突出した特徴は少なく、どの食べ物にも合わせやすい紅茶です。
Hygge(ヒュッゲ)「ディンブラ」の基本情報
店舗チラシの商品説明
紅茶の優等生という異名を持つバランスに優れた紅茶
味、香り、水色ともにバランスがとれており、高地産の茶葉のなかではもっともまろやかで、渋みが少ないのが特徴。
クオリティーシーズン以外でも安定した品質が楽しめるのも、ディンブラ地区の強みです。
店舗のチラシより
紅茶の詳細情報
紅茶名:ディンブラ
原材料:紅茶
紅茶の産地:ディンブラ
購入場所:Hygge(ヒュッゲ)

ヒュッゲさんのディンブラもBOPタイプのようですね。
Hygge(ヒュッゲ)「ディンブラ」をレビュー
抽出方法は、パッケージの裏側に書かれていました。
抽出方法
ストレートはもちろん、ミルクやレモンを加えてもおいしく召し上がれます
色・香り
水色はかなり濃いですね。アッサムなどに似ている気がします。
3分蒸らしで抽出ですが、水色を見るとちょっとヒヨって、2分半くらいでやめたくなるくらい濃い色です。
水色から蜜っぽい感じの香りなのかなと思って嗅いでみましたが、ちょっとくさくさっぽい感じがあって、そこは高地産の紅茶なんだなあという感じ。
ただヌワラエリヤのときに感じたような、お花屋さんのような瑞々しい草の香りはありません。なんというか芳醇で濃厚な草のような香りです。
飲んだ感想
味は、確かに渋みは抑えめかな?喉の奥の方にじんわりとした優しい渋みと刺激が広がります。
飲んだ後の喉は、ちょっとキリッ。
紅茶の甘い旨みやコクはしっかりと感じられます。特徴的な紅茶というよりは、とにかく「ザ!紅茶」という感じ。
紅茶好きなので、ストレートでかなりおいしい…。
ミルクと合わせると、渋みが抑えられて、まろやかで紅茶の旨みがより引き立てられる。
でもミルクに紅茶の味が全然負けていなくて、すごく良いミルクティー。
ミルクとの相性がとっても良いですね。
ミルクティーにしても渋みが全くなくなるわけではないので、チョコレートなどの重ための食べ物とも相性が良さそう。かといって、渋みが強すぎることもないので、かなり幅広い食べ物と組み合わせやすそうですね。
フルーツ入りのショートケーキ、それからカステラに合わせてみましたが、どちらもすごく美味しかったです。
フルーツの酸味とディンブラの渋みがぶつからないように、フルーツケーキと合わせたときはミルクティー、カステラとはストレートで合わせてみました。
…ダージリンやヌワラエリヤが高地産の紅茶だと思っていると、ディンブラはなんだか高地産の紅茶とは思えないです。
高地と低地で、だいたい紅茶の味が規定されるのかなあと思っていましたが、本当に産地によって全然異なりますねえ。
これからも産地ごとの紅茶の味の特徴をしっかりと理解していきたいと思います。
